ムーラン・ナ・ヴァン ☕️

映画とテニスとおまかせ日記・・・好きなカテゴリーをお選びください

予想より早く決着した男子準決勝【全豪OPテニス2025】

【男子準決勝】ズべレフ vs ジョコビッチ
1stセットダウン直後に棄権を申告したジョコビッチ

ズべレフには予想外だったようだ

マレーは表情を変えずに席から離れる

会場は拍手とざわめきとブーイングで騒然としていた

コートインタビューでのズべレフの第一声は
「怪我で退場する選手をブーイングしないで下さい」だった
ズべレフ…いい奴だったんだな〜(笑)
なんとなく、
一昨日のアルカラス戦が腑に落ちてきた
シナー vs シェルトン
エグいショットが連発しそうな2人

シェルトンのドヤ顔が憎々しい(笑)

でも、結局勝ったのはシナー
いつ見ても全然強そうに見えないけれど、2連覇目前です

しつこい2人・・・もとい、
粘り強い2人の決勝になった(笑)

しびれた女子準決勝【全豪OPテニス2025】

【女子準決勝】

サバレンカは安定したプレーで勝利!3連覇に王手!!

バドーサも思わず「ダメだこりゃ」な表情を浮かべてしまった

カメラに向かって投げキッス! この方はこういうタイプなんです(笑)
キーズは以前もシフィオンテクに勝ったことがある
リターンゲームでシフィオンテクにプレッシャーをかける
これが功を奏し、シフィオンテクにミスが増える
結局、ファイナルセットの10ポイントタイブレークまでもつれ、
最後はフォアハンドのミスショットで敗北したシフィオンテク

「抑えきれなかったな〜」という気持ちが見える右手の動き…分かるわ〜(笑)

キーズは優勝した気分だったに違いない

サバレンカも崩せるだろうか?

第3シードが陥落した準々決勝【全豪OPテニス2025】

【男子準々決勝】

どうした?アルカラス!
正直な話、アルカラスの優勝を予想していたので衝撃の結果でした

ジョコビッチの勝利は嬉しいけれど、この試合はなんだか腑に落ちない
アルカラスが本気を出してたような気がせず、モヤモヤが残りました
第3セットのセットポイントとか…なんか引っかかる

勝利後のマレー(新コーチ)の表情もなんだかスッキリしない

試合後のクーダウンをしているアルカラスと握手するマレー
アルカラスは笑顔だが、マレーの表情はさえない…なんだこれ!
あとの3試合はまあまあまあ(笑)

【女子準々決勝】
バドーサが好調
第3シードのガウフを勢いよくストレートで下し、勝利の瞬間その場にへたりこんだバドーサ

どの試合も結果に不満はありません

主審のミスジャッジが…ちょっと💦

シフィオンテクの打球はノットアップで2バウンド後の返球だったが、そのまま続行され、結局シフィオンテクのゲームポイントになってしまった
ビデオ判定もされず判定は覆らなかった
ナバーロはその後気にせずに集中できたとコメントしていたが、見てる側としては、ちょっと残念でした

準決勝に期待したい

ベスト8が決まりました【全豪OPテニス2025】

1回戦128名のトーナメントも4回戦が終了して男女とも8名が勝ち残り、どちらも第4シードが敗けてドローが崩れました

【男子ベスト8】
第1、2、3、7、8、12、21シードの選手とノーシードの選手1名
顔ぶれを見るとさほど荒れ模様という気はしません
ジョコシナーアルカラスも残っているのでまずまず順調な大会に思えます
ジョコビッチは失セット2でまずまず好調です!
シナーも失セット2で大会2連覇できるかどうか?
アルカラスは失セット1、対西岡戦では1stセット6−0で4ポイントしか与えませんでした

【女子ベスト8】
第1、2、3、811、19、27、28シードの選手
リバキナが脱落したのは残念ですが、いい顔ぶれが残っています
サバレンカが大会3連覇できるのか?が見どころです
対抗馬のガウフ、シフィオンテクが壁となって立ちはだかる可能性も残っています
シフィオンテクは2Rから3試合連続でベーグル(6−0)試合!

錦織も西岡もベーグルくらって負けたせいか、6−0の試合が多いような気がします
更には、男子に比べると女子の方が多いような・・?
1回戦4試合、2回戦8試合、3回戦2試合、4回戦2試合

まあ、でも、そんなもんか(笑) 

機内で悶絶した噺【午前様ライブ❶】

今となってはJAL名人会だったか、全日空寄席だったかも覚えていませんが、満席の機内で吹き出しそうになるのを必死にこらえた思い出のある噺です

〈あらすじ〉
息子の学校から呼び出しを食らった父親が息子を問いただすと、バッテンだらけの答案用紙を出してきた

近所のご隠居に「なぜ俺が呼び出されるんだ?」と愚痴をこぼすと「こんな答えを書く子供の親の顔が見てみたいんじゃないか(笑)」「子供のためにちゃんと行ってこい!」と言われ、渋々学校へ向かった
息子を交えて三者面談が始まり、予想通り答案の話になる
息子の書いた答えはトンチンカンだが、理由を聞いてみるとまんざら分からないでもない
「先生、これ合ってんじゃないですか?」
と息子の答えに理解を示すが、
「いや、正解じゃないけど、正解は・・・ですよね?」
と更に奇天烈な答えを言い、息子の答えにおまけの点数をせびり始める
実は、先生は子供がテストのことで怒られているのではと心配し「大事なのは正解ではなく考え方の幅である」と親に伝えたかったのだが…

先生は他の問題に対する父親の答えを聞き、子供以上の幅の広さに唖然としながら
「今度お宅に伺わせて欲しい」とお願いする
「なぜ?」と聞かれた先生は
「私、あなたの親の顔が見たい!」と崩れ落ちる

続きを読む